製造業コラム

製造業向けのお役立ち情報を掲載しております。

原価管理の「基本的な用語」を理解しよう

更新日:2024.05.28

製造業にとって「原価管理」は欠かせないテーマですが、実はまだよく分かっていないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。今回は、原価管理の基本的な用語についてお話します。

原価管理にお悩みのあなたへ!
目次

原価管理の基本的な用語を理解しよう

原価管理に関する基本的な用語

原価要素

「原価要素」は、原価計算において、原価を構成する要素の最小単位を指します。会計でいうところの勘定科目に当たります。ただし原価要素=勘定科目とは限りません。原価要素と勘定科目とでは、内訳の粒度が違うことがあります。例えば、原価要素としては”労務費”としてまとまっている要素が、会計上の勘定科目では”給与手当”、”法定福利費”などに分かれていたりします。

コストプール

「コストプール」とは、原価要素を貯めるハコを指します。ハコひとつひとつにコストを貯めるのをイメージしてください。例えば、部門ごとに原価を見る際、管理部、生産技術部、製造部などの部門がコストプールに当たり、これを原価部門と呼ぶこともあります。部門とは違う視点で原価を見たい場合もありますよね。そんなときに使う手法に、業務プロセスを細かな活動(アクティビティ)に分解してアクティビティごとに原価を管理する「ABC(Activity Based Costing 活動基準原価計算)」があります。

「ABC」では、アクティビティ単位で原価のハコを作ります。ある製品を設計するためにかかった”電気代”や、検査するためにかかった”水道代”がコストプールにあたります。

コストセンター・プロフィットセンター

「コストセンター」「プロフィットセンター」とは、経済学用語で、原価だけが発生する部門と、原価に加えて利益が発生する部門の事です。「コストセンター」は原価、「プロフィットセンター」は原価と利益の両方で評価されます。一般的には、製造部門や管理部門が「コストセンター」に当てはまるのに対して、「プロフィットセンター」には営業部門が当てはまります。

ただし、どこがコストセンターでどこがプロフィットセンターかは、組織の評価の仕方によって変わる場合があります。管理会計において、製造部門と営業部門の間のやりとりでも、部門利益を計算するパターンを考えてみましょう。製造部門が営業部門に、実際の原価に自部門の利益をのせて製品を売るというやりとりをイメージしてください。この場合は製造部門も、製品を売った利益で評価されるので、”プロフィットセンター”となります。

原価管理もカバーできるクラウドERP UM SaaS Cloud

いかがでしたでしょうか。今回は、原価管理にまつわる基本的な用語について解説しました。
用語への理解が、自社のコスト構造を正確に把握する第一歩となれば幸いです。

もし、より効率的で正確な原価管理の仕組みにご興味をお持ちでしたら、当社が提供する製造業向けクラウドERP「UM SaaS Cloud」がお役に立てるかもしれません。生産管理、販売・購買管理、在庫管理といった基幹業務はもちろん、オプション製品の「UM原価」を追加することで、煩雑になりがちな原価管理もクラウド上で一元化できます。

詳しい製品情報については、ぜひ当社製品ページをご覧ください。
また、具体的なご相談やご質問も、お問い合わせページより随時受け付けておりますので、どうぞお気軽にお問い合わせください。

原価管理にお悩みのあなたへ!
UMさん
著者:UMさん

UM SaaS Cloudの開発に携わるエンジニア。 現場の課題を解決するソリューションの開発に情熱を注いでいます。 ブログでは、UM SaaS Cloudの機能や活用方法の解説のほか、製造業におけるDXやIT活用の最新トレンドなど、製造業に役立つ情報を発信しています。

目次